Instagram

ご予約はこちら

予約
優先制

0594-78-4618

診療時間

9:00~12:00 / 14:00~18:30
※土曜日は17:30まで
【最終受付】11:30 / 18:00
※土曜日は11:30 / 17:00

休診日

木曜日、日曜日、祝日

ブログ

若い人でも騙されてしまう…。特殊詐欺にご用心

新年度が始まりました。

新入学に新社会人、新しい出会いなど、新生活の始まりに、何となくワクワク、ドキドキしている人も多いでしょうか?

ところで、4月1日はエイプリルフールですね。

ちょっとしたウソを楽しんだ人もいるでしょうか。

クスっと笑えるような楽しいウソなら大歓迎ですが、この時期、気をつけたいのが「特殊詐欺」です。

生活が変わって慌ただしさを感じることが多い人は、特に要注意。特殊詐欺が忍び寄っているかもしれません。

例えば、親元から離れて新生活を始めた新大学生や新社会人。

公共料金や家賃の支払いなど、お金の管理を自分でしなければなりませんが、何かと不慣れなことも多いもの。

そんなスキを狙って、「◯◯料金が未払いです」とか、「◯◯口座から◯◯費が引き落としできませんでした」、

「クレジットカードが不正利用された」というウソのメッセージが送られてくることがあります。

最近は、電話による自動音声メッセージを使った犯罪も多く、音声ガイダンスに従って操作をしていくと通話口に犯人が現れ、

「すぐに支払わないと法的措置をとる」、「すぐに手数料を支払えば損失も少なくなる」などと煽って、

支払いを迫ってくるという手口も横行しているそうです。

こうした手口に騙されてしまうのは、もちろん新大学生や新社会人だけでなく、すべての年代に言えることです。

例えば、最近、「公共料金の引き落とし口座を変えた」とか、「クレジットカードを失くした」とか、

そのようなことがあればなおさら、こうした特殊詐欺に騙されやすくなります。

実際に、若い人でも騙されてしまうケースが増えているそうですよ。

最近も大手電力会社を名乗る自動音声アンケートによる詐欺が全国で多数報告されていて、

大手銀行やクレジットカード会社になりすましたメールも多数確認されています。

「特殊詐欺に騙されるのは高齢者ばかり」というような先入観を捨てて、いつ自分の身に降りかかるかわからないという心構えが大切。

ますます手口が巧妙になっているだけに、細心の注意を払いたいものですね。