インプラント・入れ歯
インプラント治療
日常の楽しさを取り戻してみませんか
歯を失った部分の顎の骨に、人工歯根(インプラント体)を埋め込んで、セラミックなどの人工歯を装着する治療方法です。
インプラント治療は
こんな方におすすめです
-
健康な歯を
削るのが嫌な人 -
入れ歯が合わなくて
悩んでいる人 -
違和感なく
噛める歯を取り戻したい人
従来の治療と
インプラント治療の比較
歯が1本抜けた場合
従来の治療法(ブリッジ) | インプラント治療 | |
---|---|---|
従来の治療法(ブリッジ) |
ブリッジの支台とするために、両隣りの歯を削らなければなりません。 |
歯の抜けたところにインプラントを埋め込み、人口の歯を被せるので両隣りの歯を削ることがありません。 |
インプラント治療 |
歯の抜けたところにインプラントを埋め込み、人口の歯を被せるので両隣りの歯を削ることがありません。 |
歯が数本抜けた場合
従来の治療法(部分入れ歯) | インプラント治療 | |
---|---|---|
従来の治療法(部分入れ歯) |
入れ歯を固定する金具などに異物感を感じたり、支えている歯に負担がかかることがあります。 |
入れ歯を固定する金具がないので異物感がなく、また他の歯に負担をかけません。 |
インプラント治療 |
入れ歯を固定する金具がないので異物感がなく、また他の歯に負担をかけません。 |
歯が全部抜けた場合
従来の治療法(総入れ歯) | インプラント治療 | |
---|---|---|
従来の治療法(総入れ歯) |
入れ歯が口の中で動いてしまい、「噛みづらい」や「話しづらい」などの不便さを感じることがあります。 |
インプラントにより、入れ歯をしっかりと固定できるので、入れ歯を気にせず食事や会話を楽しむことができます。 |
インプラント治療 |
インプラントにより、入れ歯をしっかりと固定できるので、入れ歯を気にせず食事や会話を楽しむことができます。 |
当院の
インプラント治療の特徴
3DCTレントゲンによる精度の高い検査が可能
インプラントは顎の骨で人工歯根を支えるため、骨の幅や密度が要求される治療です。3DCTレントゲンは、顎の骨の立体的な情報や骨密度も把握できるので、インプラント治療のリスク低減に役立ちます。また、取得した3次元データを使って、インプラントを埋入する位置や深さ、角度などをシミュレーションすることもできますから、治療の安全性の確保にも貢献します。さらに3D画像を使った説明が可能なので、患者さまの安心感を高めるメリットもあります。
サージカルガイドによるフラップレス手術
サージカルガイドとは、インプラントを埋め込む位置や角度などをコントロールできるマウスピース状のガイドです。これを用いることで治療の安全性が確保できるうえに、治療時間も短縮できますから、トータル的に患者さまの心身の負担を少なくすることが可能です。また、ケースによっては歯肉の切開を行わないフラップレス手術ができる場合もあります。
顎の骨が薄い人も治療可能
歯が抜けたまま放置していると、噛む力がかからないことから骨は少しずつ痩せていきます。また、歯周病にかかっていると、骨が減少していくことも知られています。インプラントは骨で支えることで機能を発揮するので、「骨の量が足りない」と治療を断られる場合もありますが、当院なら治療可能な場合もあります。ぜひお気軽にご相談ください。
当院の
インプラント治療の流れ
-
1.調査、術前計画
まず、レントゲンなどによる十分な診断を行い、治療の計画についての説明を受けます。
-
2.インプラント植立の手術
歯が抜けた所へインプラントを埋入した後、あごの骨にしっかりと固定されるまで、3~6ケ月待ちます。
-
3.人口の歯の取り付け
インプラントによるしっかりした土台ができたら、人工の歯を上にかぶせます。
-
4.完了
インプラント治療後は、アフターケアとして正しいブラッシングを行うとともに、半年に1度は定期検診を受けてください。
インプラント治療の
メリット・デメリット
-
Meritメリット
- 人工歯根によりしっかりと噛めるようになる。
- 周囲の歯を削る必要がほとんどない。
- 骨に人工歯根を埋入するため咬み合わせが安定する。
- 噛む力の衰えを防ぐ。
- 見た目の違和感がほとんどない。
-
Demeritデメリット
- 外科手術が必要になるため、患者さまに体力的な負担がかかる。
- 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなる。
- 術後に痛み・腫れ・出血・合併症を伴う可能性がある。
- 術後も定期的なメインテナンスをしないと、機能が落ちやすくなる。
- 保険適用外のため、自由診療になる。
料金 | インプラント 220,000円(税込) アバットメント 44,000円(税込) 上部構造 110,000円(税込) 診断料 55,000円(税込) CT撮影料 11,000円(税込) |
---|---|
治療期間 | 3ヶ月~1年程度 |
治療回数 | 4~6回 |
入れ歯治療
外科手術なく、歯を取り戻したい
入れ歯は、部分的に歯を失った場合でも、すべての歯を失ったときにも対応できるメリットがあります。部分入れ歯は、残存歯に引っかけて固定する方式を取っているため、支えとなる歯に負担を書けないようにメインテナンスに気を配る必要があります。保険の部分入れ歯は金属のバネを使うので見た目の違和感がありますが、気になる方には金属を使用しないタイプも提供可能です。すべての歯を失った際には総入れ歯を提供しており、こちらもいくつかのタイプがあります。
当院で扱っている
自費の入れ歯
ノンメタルクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは金属のバネを使わず、「床」と呼ばれる部分で歯ぐきを覆って固定します。見た目の違和感が無いので入れ歯の使用を気づかれにくいうえに、入れ歯がズレたり外れたりするストレスも少なく、残存歯に対する負荷が少ないメリットがあります。
-
Meritメリット
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない。
- 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できる。
- 歯肉の色に近い樹脂で出来ており、審美性が高く、入れ歯が気づかれることがほとんどない。
-
Demeritデメリット
- 衝撃に弱い素材で、破損すると預かり対応になるため、歯のない時期ができてしまう恐れがある。
- 特殊な素材で作製するので、破損した際、次の装置が出来上がるまでお時間をいただく場合がある。
- 保険適用外のため、自由診療になる。
料金 | 143,000円~330,000円(税込) ※欠損歯数によります |
---|---|
治療期間 | 3週間~3ヶ月 |
治療回数 | 3回~6回 |
当院で扱っている
保険の入れ歯
レジン床義歯
レジン床義歯は保険適用の入れ歯です。レジンと呼ばれる医療用プラスチックを使うことからこの名称がついています。費用は安いですが、密着度が低いことからフィット感を高めにくく、厚みからの違和感もあります。