Instagram

ご予約はこちら

予約
優先制

0594-78-4618

診療時間

9:00~12:00 / 14:00~18:30
※土曜日は17:30まで
【最終受付】11:30 / 18:00
※土曜日は11:30 / 17:00

休診日

木曜日、日曜日、祝日

ブログ

節分に、和のたしなみ「お香」で邪気を払う 

今年の節分は、2月3日

豆まきをしたり、恵方巻を食べたりして縁起を担いでいるという人も多いでしょうか

ところで、節分の由来を知っていますか?

文字通り、節分は、“季節の節目”を示しており、この時期は、邪気が生じやすいため

それを追い払うための行事として豆まきなどが行われていたそうです

日本には四季があるので、かつては年4回節分が行われていたようですが

江戸時代以降、旧暦では、一年の始まりである立春の前日の「節分」だけが残ったという説があります

ちなみに、今年で言うと、2024年の立春2月4日が旧暦の元旦にあたり

その前日の節分(2月3日)は、大晦日にあたります

昔の人は、節分で邪気を払い、新たな気持ちで新年を迎えていたのですね

では、「邪気」とは一体何なのかというと、日本では、病気などを引き起こす“悪い気”と考えられています

確かに、季節の変わり目は、温度や湿度、気圧の変化が大きいこともあって自律神経が変調を来たしやすく

体調を崩しやすいという人も多いと思います

また、家の中では、人の出入りが多い玄関や、風通しが悪く

湿気が溜まりやすいクローゼット、押し入れ、トイレ、風呂場などは邪気が溜まりやすいといわれています

確かに、玄関はホコリが溜まりやすく、クローゼットや風呂場などは、油断するとすぐにカビが生えてしまいますよね…。

そこで、一つ試してみたいのが、「お香」を炊くことです

お香を炊くことによって立ち上る煙と香りには、空間を浄化する作用があるうえに

自律神経やホルモン分泌を整えて気持ちをリラックスさせる作用も期待できるそうです

お香とアロマオイルとの違いは、煙。アロマオイルは香りだけですが

お香は煙と香りのダブル効果があるといわれています。

なお、家の中の邪気を払いたいときは、掃除を終えた後に

邪気の溜まりやすい玄関やリビングでお香を炊いた後、換気をすると良いそうです

あるいは、気持ちを整えたり、リラックスしたいというときは

就寝前や一息ついたときにお香を炊くと良いそうですよ

中には、心身をリラックスさせるために、お香を細かく刻んで小さな匂い袋を作り

お気に入りの香りを身につけて愉しんでいる人もいるようです

最近は、お線香タイプのものやコーン型のものなど、お香の形状もいろいろあり

使いやすくなっています

香りも、1g数万円といわれる「伽羅(きゃら)」、複雑な香りの「沈香(じんこう)」

サンダルウッドとも呼ばれる「白檀(びゃくだん)」と、さまざまなものがあります

気持ちが癒やされるお気に入りの和の香りを見つけ、家の中や自分の中の邪気を払いたいですね♪