ブログ
歯科コラム
お雑煮の意味
最近は、お正月だからといって「特別なことはしない」という人も増えているそうです
確かに、おせちを用意したり、大掃除をしたり、お正月を迎える準備は何かと大変で
「年末年始くらい何もせずゆっくりしたい」という気持ちはよくわかる!
という方も多いのではないでしょうか
でも、お雑煮くらいは食べようかなという人のために、ちょっとした豆知識を
お雑煮は、本来は「惣煮」といって、この時期の旬のものを食べ、その生命力を取り込むという意味があるそうです
なので、山間部なら山の幸を、沿岸部なら海の幸をお雑煮に入れるというように地域によって違うわけですね
今では、遠い地域の食材も手軽に手に入れることができるので
いつものお雑煮に飽きてしまったら、違う地域のお雑煮を作ってみてもいいかもしれませんね
ちなみに、珍しいところでは、千葉県は、はばのりと青のりをたっぷり使った「はば雑煮」
奈良県は、白味噌仕立ての雑煮に丸餅を入れ、その丸餅はきなこをつけて食べるそうですよ
どうぞよいお年をお迎えください。